Prune.

好きなことを好きなだけ。

「Abema TV」がテレビを打ち負かす日はそう遠くない

ちょっと今日は最近気になっている"Abema TV"とテレビのことを考えてみたい。

Amebaブログでお馴染みのサイバーエージェントが始めたリアルタイム動画配信サービス"Abema TV"。

簡単に言えば、"ニコニコ生放送"や"LINE LIVE"の後続にあたるサービスなんだけど、コンテンツのクオリティがすこぶる高いのが特徴。テレ朝と提携を組んだということで、既存のテレビ局がバックに居るという。

そして何よりも注目すべきは、サービスが無料ということだ。良質なコンテンツを無料で24時間配信してくれるんだから使わない手はない。

こういうのを知ると、未だにNHKが"受信料、受信料払え"と繰り返し言っているのが悲しくなってくる。収益構造上、そうせざるを得ないのは分かるけどこれだけのコンテンツが無料で楽しめる時代に受信料をなかば強制徴収し続けるビジネスモデル自体にもう限界が生じているのではないか。

さて、ここで考えたいのはAbema TV(Ameba TVと間違えないように)が既存のテレビ放送を打ち負かす日はやってくるのかということだ。これは単純に視聴者数の比較だけではなく、コンテンツのクオリティや満足度等を総合的に考えた場合の話。

Abema TVは4月にサービスをスタートさせたばかりでまだまだ駆け出しだが、このサービスの特徴はスマートフォンでいつでもどこでもHD画質クオリティの生放送が楽しめるということ。当然のように既存のテレビ放送は家のリビングや部屋で見ることが前提となっているから、ここがAbema TVとの大きな違いにあたる。

地上波の番組については、ワンセグがあるため一応出先でも見れることにはなっているが、今時ワンセグを使っている人がいるのかはかなり疑問だ。

そもそもワンセグはAbema TVのようにインターネット回線を介して放送を受信しているのではなく、普通の地上波放送と同じ電波塔から(おそらく東京であればスカイツリー)セグメントと呼ばれる放送電波の帯域で地上波放送と違う部分を使って映像の送信を行っている。そのためネット回線であれば都内だとだいたいどこでも使えるものだが、ワンセグは途切れてしまったりすることがあるようだ。

そんな感じで事実上、地上波のような放送を出先でリアルタイムに楽しむ手段はAbema TVくらいだと考えても差し支えないと思う。つまり"出先でテレビ番組を楽しむ"という点ではAbema TVが優位ということだ。

一方、家庭でのテレビ視聴で考えてみると状況は一変する。ここではやはり普通の地上波のテレビ番組を見る人が依然として多いことは容易に想像できる。

もちろん、僕たちのような若い層を中心にテレビは家に置かず、もしくは持たずにSNSでコンテンツを得たり、YouTubeニコニコ動画、その他ストリーミング配信が視聴できるアプリ(ツイキャスなんかも入ると思う)でテレビの代替をしてる人もいるはずだ。実際僕もそれほどテレビを見る方ではない。本当に見ない時だと1週間に1時間くらいとか。

しかし、僕らより年配の世代では依然としてテレビの力は大きい。強い。僕の実家でもテレビはつきっぱなしになっていることが多かったし、僕らより上の世代(とりわけ 40代以上など)がツイキャスを見たり、Abema TVを頻繁に見ているという話もあまり耳にしない。

つまりまとめてみると現状、Abema TVはコンテンツとしては良質なものを持っていて、インターネット回線で配信するという形からしても多くの人たちに視聴してもらうことができるポテンシャルは持っているといえる。しかし、中高年層を中心にテレビ放送は未だ大きな影響力を持っているから、すぐにAbema TVなどインターネットでのリアルタイム配信がテレビ放送に取って代わる可能性は低いということだ。

ただ、まったく安心はできない。今Abema TVのようなスマートフォンなどでリアルタイム放送を見るという視聴モデルに抵抗のない僕らの世代が大人になり、社会の中心的ポジジョンになるとき状況は一変する可能性がある。

具体的に言えば、既存のテレビ放送が停滞し代わりとしてAbema TVのような放送スタイルが主流になるということ。

技術面から言えば、LTEや4Gネットワークなどの登場によって出先でも大量のデータを高速に送受信することが可能になった。だから、動画をリアルタイムにHD画質で見ることも容易になったのだ。しかし、NTTドコモなどをはじめとした通信事業者が"通信規制"とかいうものを導入しているがため、このような高画質な動画を連続して視聴し続けていると速度に規制がかかり、まともに動画を見ることができなくなる。というか、SNS程度ですら見れなくなる遅さだ。僕が使っているSoftBankなんて通信規制がかかると0.01Mbpsとか意味のわからない遅さになる。最早パケット通信が断絶されているに同じだ。

そのため、Abema TVがいくら頑張っても通信規制が解かれない限り安心して出先で連続して動画を見ることはできなくなる。たしかに近年のトラフィックの圧倒的増加に耐えることは難しいが、せっかくコンテンツ提供側が頑張ってもインフラ側がそれに追いつけなければコンテンツを受容することはできない。そのあたりは頑張って欲しいな…と。

そんなこんなで色々適当に書いてきたが、僕自身はAbema TVには将来的に(近い将来とは言えないけれど)既存のテレビ放送を打ち負かすだけのポテンシャルがあると思う。すぐに打ち負かすことはできないだろうから、せめてテレビ放送の二番手的ポジションに食い込めたら、かなり健闘したと言えるのではないだろうか。

もしAbema TVのようなサービスがテレビ放送に打ち勝つ未来が来た日には、既存のテレビ局の立場はどうなっているのか。すごく興味がある。今はテレビ局は巨大な利権を持つ存在として社会への影響力も大きいし、テレビ放送が世間の人々に与える情報の力にもなかなかなものがある。しかし、これがAbema TVのようなIT企業発の放送に負けたときテレビ業界はどういう位置づけとして、社会で役割を果たしていくのか。

地上波の放送が不要とされた場合、放送するインフラがある(アンテナ塔があるとか)ということは全く意味を失うこととなる。つまりテレビ局が持っている放送権であるとか、放送するという力が"必要なし"とレッテルを貼られた場合、テレビ局はただコンテンツづくりをするだけの下請け制作会社のような位置づけに落ちぶれてしまうのではないか、ということだ。そしてIT企業がかつてのテレビ局の位置付けに取って代わる。あり得ない話ではない。

世の中とともにテクノロジーが変わっていくと、社会のなかでの企業の位置づけも変化していく。テレビ局が"テレビ放送することができる"ことや"お茶の間に情報を与え、人々に(良い意味でも悪い意味でも)多大な影響を与える"という現状まだ持ち得ている力を失ってしまう日はいつかやってくるのだろうか。