Prune.

好きなことを好きなだけ。

円環的な「消費する欲望」の当事者として + 商品で記号を纏うということ

近頃は、ミニマリストなどに代表される「本当に良いものを少なく持つ」という言説をベースに、そのような生活を実践している人が多いような気がする。

僕自身も、最近たくさんものは買わないけれど、その代わりにとびきり良いものを買うという消費の在り方も理想的なのかなと思ったりしている。

しかし、それはそう簡単に叶えられるものではないだろう。一度街に出てみると、一度Amazonを開くと、そこには幾多の誘惑が隠されているからだ。

例えば百貨店に行けば、質の良さそうなもの(本質的に質が良いかどうかは別問題だ)やブランド品が並ぶ。それらは当然高い。それらが欲しくて堪らない人も少なくないだろう。

街を歩けば良さげな衣服やバッグ、靴を履いた人を多く見かける。何気なく目を向けた先の人が着ていた服は普通に高価だ。もしかすれば、10万くらいしたかもしれない。彼女が何気なく持っているあのバッグだって普通に高いのだ。

もう街に出れば、全ては誘惑である。他者は、そして店舗は、消費における誘惑の集合体として眼前に迫ってくる。私たちがその他者の内面にアプローチをする前段階において、既に持っているものや着ているものによってその他者のイメージは構築される。

他者のイメージは、他者の実体を上回り、彼/彼女のリアルはイメージによって塗り替えられる。ブーアスティンが主張した疑似イベント的に他者は経験されてしまう。

あの高価な衣服、そしてバッグは、記号で成り立っている。

彼はバレンシアガを着てはその記号で他者にイメージを構築させる。ラグジュアリー的記号を纏った「彼」として。

彼女が持っているあの白いバッグはマルジェラだ。彼女は自己満足的にそれを買ったのかもしれない。他者からの眼差しなど意識することなく。けれども、恐らくそれを見た他者は、マルジェラの記号性から彼女のイメージを否応なく構築し始めることだろう。彼女を狙っていた彼も、もう諦めるかもしれない。「俺の身の丈には合わない」などといって。

Amazonを見ることを禁止し、そして街に出ることをやめれば(書を捨てて、街に出ない)消費における誘惑は軽減されるかもしれない。けれど、事実上そんなことは不可能である。辺境の地に移住するしかないだろう。そこには百貨店もなければ、高速通信ネットワークも存在しないだろうから。けれど、そんなところはもはやどこにもないように思える。少なくとも後者に関しては。

大勢の人が2019SSのニューコレクションやニューモデルの家電製品を欲して街に出る。あるいは、インターネットでそれらを検索する。

仮にそれらを手に入れられたとしよう。数日後には自宅に大きな箱が届き、そこには真新しい商品が入っている。街で買ったならば、数時間後にはどこかのブランドの紙バッグを持ってあなたは最寄り駅へと急ぐ。

僕たちは満足する。束の間の物欲からの開放。

しかし、少しするとあなたは別のものが欲しくなる。キュレーションメディアで紹介されていたものや、インフルエンサーが推していた商品、お気に入りのモデルが着ていた衣服など。そして手元の財布を確認して、ため息をつく。

この円環的な「消費する欲望」は決して終わらない。僕らを一時喜ばせ、またある時には僕らを強く苦しめる、このウンハイムリッヒ的な欲望はいつ底をつくだろうか。

こんなことを考えてしまうのは僕自身も、ともすればこの「消費する欲望」の当事者であるからだ。

現代社会で暮らす私たちは常にこの「消費する欲望」を冷めた目で見ることができる人間であり、同時にこの深刻な問題認識を受け取る当事者でもある。社会の問題として、あるいは、個人的な問題として。「消費する欲望」は今でも深刻なテーマだ。

星野源「Pair Dancer」に関する雑文(あるいは、他者と間違いについて)

星野源、待望のニューアルバム『POP VIRUS』を一通り聴いた。

星野源を最初にきちんと聴いたのは、2013年のことだったと思う。iTunesのライブラリを確認する限りではそうなっている。

ずっと追っていたわけではないので、あまり詳しいことは言えないんだけど、彼の作る楽曲の曲調は、病後大きく変わったように思える。端的に言えば、「明るく」なった。「ポップ」になった。

人は色々な経験、体験をしていくなかで、少しずつ(あるいは、ドラスティックに)変化していく。それは成功体験であったり、あるいは、失敗体験であったり。

おそらく彼にとって、ここ数年は大きな変化の連続だったことだろう。「星野源」という名前が大きくお茶の間に浸透したのも、つい最近のことだったのだから。

さて、今回の『POP VIRUS』で僕が気になったのは「Pair Dancer」という曲。少しだけその曲の話をしたい。

「Pair Dancer」は後ろのビートやクラップがとにかく心地良い楽曲だ。メローでスローなBPMで進むこの曲には、大きな変化があるわけではない。けれど、日常生活のシーンにすっと浸透するような穏やかさがこの曲にはある。かつての彼の楽曲に通ずる「優しさ」があるような気がする。

僕が何よりも気になったのはこの曲の歌詞だ。「Pair Dancer」というタイトルから類推できるように、この曲が歌っているのは「私」と「誰か」の2者関係だ。

別かつことで 気付く未熟は
繋ぎ直す 笑って 

こんな歌詞があることから、おそらくその「誰か」は「私」にとっての恋人なのだろう。

「Pair」(片割れ)との関係を歌うこの曲では、徹底的に自己と他者の関係が歌われている。

間違う隙間に 愛は流れている 

彼はそう歌う。「間違ってしまうこと」―誰にでも起こりうることだ―を僕たちはどう捉えるべきだろうか。誰もが一度や二度、大切な人―それは恋人でなくても、家族や友達など誰だって良い―との関係で間違ってしまった経験があることだろう。

「間違い」は不可避だし、「間違い」に明確な基準も存在しない。こうしたら絶対に間違いなんていうものも存在しないし、僕らが他者と向き合うときに間違いは必ず起こりうる。

けれど、その「間違い」を修正するためには、僕らはきちんと向き合わなくてはいけないのだ。その相手と。

「間違い」は必ず修正できるとは限らない。不可逆的な「間違い」もあるかもしれない。それでも僕らがきちんと他者と向き合ったときに、そこにはきっと愛が流れる。それは人類愛的なものとして、自己と他者を包み込み、新たな関係性を生み出す。

「Pair Dancer」は恐らく「私」と「彼女/彼氏」の恋愛関係を歌っている曲だ。しかし、恋愛関係といっても、付き合うとか別れるとか、そういう話ではない。

真剣に他者と向き合うこと、そしてそこにある共有される時間をどう過ごすのかということ、そんな普遍的なことを彼は歌っているように思える。

色々なことが効率化され、また様々なことが利害関係の中に回収される現代で「Pair Dancer」は「他者」と共に生きることの普遍的な幸せを歌っている。そんなふうに僕には思えたのだった。

Pair Dancer

Pair Dancer

  • provided courtesy of iTunes

"Plateau" 創痍としてのプラトー

▼このアルバムのなかから好きな曲を選んで、それを聴きながら読んでもらえると嬉しい。

レインコートが雨を弾く。あるいは、綺麗に巻かれたストールが目に映る。あれはミラノ巻きだったりするのかもしれない。そのあたりには詳しくないから、正確なところは分からないけれど。

街に人が集う。疲れた身体は、夜の光のなかに簡単に隠れてしまう。黒いチェスターコートの彼は、あてもなく歩く。遠く遠く離れたところにある(らしい)正しいプラトーを求めて。

例えばストールは踊る。それを巻く彼女の意思を無視するかのように。白いストールはどこか遠いところへと向かって伸びていくかのように。彼女も黙ってはいない。それを捕まえようとする。もう一度綺麗なミラノ巻きに戻そうとする。

夜の街は静か(ではなくて)どこかからどこが発信元なのか分からない、低い音が聴こえてくる。それは僕だけでなくて、この街に住んでいる人、この街を味わう人、みんなを包みこむ。街はその音に包まれ、人はその音とともに街を歩く。

今日の僕はひどく疲れていて、早く部屋に帰ろうと電車に乗り込む。隣の席の人もやはりひどく疲れていて(あるいは、飲みすぎているのかもしれない)ぐっすりと眠っている。彼はスマートフォンを落としそうになる。

ガタンという音とともにスマートフォンが床に落ちる。その彼の隣に座る他者としての彼女がそれを拾う。深夜12時過ぎに下北沢駅を通り過ぎる井の頭線。彼女のAHKAHのネックレスが揺れる。彼を何度彼女が揺すっても彼は起きる気配がない。都会は多分、そういう場所なのだと思う。

創痍としてのプラトーに辿り着く人たちは、もう後戻りできない。傷は癒えない。

僕らのプラトーはA ou Bで、Aだったら勝者だし、Bだったら敗者となる。そんなに簡単に勝ち負けは決まってしまうのだ。プラトーを追う人たちは、今日もいたるところに存在する。(かのように思える)