Prune.

好きなことを好きなだけ。

【短編小説】あるソルナ・セントラムでの邂逅をめぐって

ソルナ・セントラムの地下鉄駅を電車は既に通り過ぎていた。気づいた頃にはヤコブの目の前に座っていた三十代後半くらいのいかにも高価そうなコートを羽織った婦人も、電車を降りてしまっていた。

彼があの日彼女に出逢ったのは、このソルナ・セントラムの地下鉄駅構内だった。

彼女はあの日、改札前で駅員と会話をしていた。しかし、そこには会話と到底言うことのできないようなコミュニケーションの欠如があった。なぜなら彼女は日本からストックホルムに来た旅行客だったからだ。正直、彼女は英語一つもろくに話せなかった。

よくそのような状況でストックホルムに一人で出掛けようと思ったなと、ヤコブは不思議だったが、とにかく彼女が駅員と何かに関して意思疎通を図ろうとするも、うまく会話が成立していないことは明らかだった。

ヤコブは、家族の待つ自宅へ帰ろうとする最中。しかし、特に急ぐ理由は何もなかった。ヤコブは学生時代、日本に留学していたことがある。

咄嗟に彼女の近くに行き、日本語でこう尋ねた。

「どうしたのですか。私は日本語が分かります。通訳しましょうか。」

すると、彼女はヤコブを救世主と言わんばかりの眼差しで見つめ、

「ありがとうございます。それではお言葉に甘えて、通訳していただけますか。」と言った。

彼女はほとんど意思疎通が図れないことに草臥れていたようだった。これで挫折しているようでは、この先が思いやられる。

彼女は今夜宿泊するホテルの最寄り駅への乗換に迷っていたようで、ヤコブスウェーデン語で駅員と会話をし、それを丁寧に日本語に翻訳して彼女に伝えた。

「ありがとうございます。本当に助かりました。このままホテルに到着できなかったから、どうしようかと。感謝しています。」

彼女はいかにも心がこもったようなイントネーションでヤコブにお礼をした。

「礼には及びませんよ。私が日本にいたときも、多くの日本人に助けられました。日本人はとても優しいですね。」

「あなたは日本に住まれていたんですね。驚きました。異国の地でこんな出会いがあるなんて。偶然の出会いですね。」

まったくその通りだとヤコブも思った。スウェーデンで日本人を見かけることはめったにない。こんな風に日本語を母国で話すのも久しぶりのことだった。

その後、2人はそのまま同じ電車に乗った。ヤコブの自宅がある方向と彼女のホテルがある方向が同じだったからだ。2人は車内でいくつか会話をした。彼女は長いフライトで随分疲れ切った様子だったが、英語やスウェーデン語ではなく日本語で会話ができるヤコブに対して親近感を抱いていたようだった。つい数十分前に出逢ったばかりなのに、2人はまるで長い友達のように心地よい時間を車内で過ごした。彼女は、麻子という名前の女性だった。歳は二十代後半で、東京の専門商社で事務をしていた。そのとき彼女には一人の婚約者がいて、もうすぐ結婚の予定が決まっていた。

ヤコブは彼女の口から語られる様々な事実について、どこか悔しさを感じた。ヤコブには二つ下のノルウェー人の妻がいるし、二人の小さな子どもだっている。僕は何を求めているのだろうとヤコブは思った。まだ出逢ったばかりの女性が婚約していて、もうすぐ結婚するという事実に対して悔しさを感じるだなんて。

実際、麻子はヤコブのタイプの顔でもなかったし、特段何か強く惹かれる部分があったわけでもない。しかし、麻子と隣合わせで座っていると、日本に留学していたときのことを強く思い出した。あれは今から10年以上前のことで、ヤコブはそのときひどく強烈で、後戻りのできない恋をしていた。結局、その恋は一つも実らなかった。思いを伝えたが、あなたはいずれ近いうちに母国に帰ってしまうのだから、私はあなたと付き合うことはできないと言われたのだった。

妻と結婚して以来、過去の恋愛について考えることなど一度もなかった。ヤコブは妻との関係にとても満足していたし、二人の子どものことも深く愛していた。しかし、心のどこかで彼は日本に留学していたときに好きだった彼女のことを忘れられずにいたのだろう。それはまるで冷凍庫の奥にひっそりと残っている賞味期限のとっくに切れた冷凍食品のように、たしかにそこに存在はしているが、長い間手に触れられてこなかったもののようだった。

久しぶりに会話をした日本人である麻子が彼の心を再び揺り動かした。ヤコブはかつての実らなかった恋を反芻しようとしていた。彼はあの東京の街で吸った薄汚い排気ガスの混じった空気とともに、彼女のとびっきりの笑顔を今でもやはり克明に覚えていた。それは結局、この先何十年経ってもやすやすと忘れることのできないであろう鮮明な記憶だった。

麻子が降りるべきT‐セントラーレン駅が近くなると、ヤコブは彼女に「麻子さん、そろそろ降りる準備をしないと。」と言った。それは幾分名残惜しさを含んだトーンで、おそらくその感情は麻子にも伝わっていたことだろう。

「本当にありがとうございました。言葉が通じるかどうかはやはり不安ですが、楽しい旅行にします。ヤコブさんも素敵な土曜日を。」と麻子は笑顔で言った。

ヤコブは「麻子さんも、素敵な土曜日を。ストックホルムを楽しんでください。Adjö!(アデュ)」と返事をした。

ホームでベルが鳴り響き、麻子は日本から持ってきたであろう大きなトランクのキャスターの音をごろごろと鳴らしながら電車の外へと歩いていった。電車を降りると、彼女は一度こちらを振り返って、お辞儀をした。ヤコブは、あらためて日本人は律儀だと思った。

電車のドアが閉まると、ヤコブはなんだかとても空虚な気持ちになった。晴れやかでからっとした春の空気が突然、湿度の高い雨空の下で吸い込む空気に変わるように、彼を取り巻く空気は一瞬で大きく変化していった。

彼はこの数十分しか一緒にいなかった彼女のことをその後何度も考えた。日本人にめったに会うことのないこの街で、彼は突然に日本から来た英語もろくすっぽに喋れない女性の手助けをした。そして、その過程で日本に住んでいた頃に想いを寄せていた女性のことをふと思い出した。それは彼にとって、長い間思い出すことのない記憶だった。いや、思い出す必要すらない記憶だった。

そのかつての記憶―それはヤコブがまだ若くて、世の道理や宿命など何も知らなかった頃の記憶だ―を思い出すたびに、彼は自分の胸がひりひりと痛むのを感じていた。彼はあのとき、あまりにひどく人を好きになりすぎていたのかもしれない。あるいは、それはあまりにアンバランスで不相応な恋だったのかもしれない。

日本に留学していたとき、ヤコブはひどく恋をしていた。その相手は日本人で、しかしその恋は決して実らなかった。彼は異邦人で、結局は母国に帰る部外者でしかあり得なかった。麻子を手助けしたとき、彼はかつての記憶をありありと思い返すことができた。それは彼がまだ若くものを知らなかった頃に日本で感じた現実であり、そのとき彼が強く求め、彼に与えられた結果に他ならなかった。

ヤコブは今日もソルナ・セントラムを通り過ぎる。駅名が書かれた看板を見るたびに思い出す記憶。本当はあの日だって彼は、心の底では誰かの存在を強く求めていて、かつて果たされなかった願いが叶う日が来ることを待ち望んでいた。たとえ、それが今の現実の幸せを一瞬で奪い取ってしまう、悪魔のような存在であったとしても。

【短編小説】消失した「ある都会」をめぐる語り

あの光。摩天楼。神々しいネオンの灯り。「ある都会」について話して欲しいと頼んだとき、彼女はそんな言葉を口にした。ある都会―既に消失してしまい、今では空想の都市として語られている―はそれはもう素晴らしいところだったようだ。

不幸なことに、僕が生まれた頃にはもう既にそのある都会は消失してしまっていた。ある都会はまるでユートピアのような空間で、人々は笑い、お互いを思いやり、愛し合い、諍いなど起こることがなかった。極めて合理的かつ倫理的な執政がなされ、全員が幸せになるような仕組みが整えられていた。

彼女はある都会について語る。「私が昔暮らしていたある都会は、本当に輝いていたの。あなたは新宿や渋谷の光を今、イメージしているでしょう。光がたくさんあって、とても明るい。違うの。ある都会の光は、もっと美しく、繊細で、同じネオンでもそれらとは何処か違ったのよ。そこには神々しさがあったの。」

僕はそんなことを言われても、全くイメージができない。神々しさとは何だ。光が神々しい…わけがわからない。しかし、彼女は続ける。

「あの光があったから、私たちは健やかに、美しく生きることができた。今のような雑多な空間に身を投じなくても、みんながのびのびと生きていくことができた。暴力もなく、独占も起きなかった。すべてが平和的な環境だったの。」

ある都会は彼女にとって圧倒的な理想郷として語られる。その空間に生きた共同体の人々は健やかにそして美しく生きることができたのだという。

「誰も文句を言う人はいなかったし、誰も現状に不満など抱かなかった。全てが完璧に見えたの。」

ある都会は、完全なシステムをもって構築されていた。そこにはBig Brotherもいなければ、敵対すべき勢力もなかった。慈愛に満ち溢れた世界だった。

しかし、ここで僕は思う。本当にそこは素敵な世界だったのだろうか。本当に理想郷だったのだろうか。誰もが文句を言わない世界などあるのだろうか。そんな夢のような世界が。

ある都会は、ある日突然にして消失した。跡形もなく。そこに住んでいた1,000万人は突然に命を落とした。何の予告もなく、何の苦しみもなく。一瞬で全てが奪われた。

そんなある都会で唯一生き延びたのが、彼女だった。そう、残ったのは彼女一人だった。

ある都会は表面的にはとても美しい世界だった。何度も言ったように不満を表明する人は誰一人としていなかった。全員が幸せになるシステムが体系化されていた。しかし、それは膨張し続ける借金で成り立つ国家のように、いつか突然のbankruptを迎える。

平穏な街が、都市が、突然に消失する。隣のあの人も、向かいのあの人も、隣町のあの人も、今横切ったあの人も、みんな不満を抱いていない。幸せそうだ。

しかし、ある都会の内部にはふつふつと湧き出るような思いと怒りと苦しみが溢れていた。それらは美しく、幸せなユートピアという殻に覆われて、ことごとく隠蔽されていた。ある都会を神々しく輝かせていたあの光は、皮肉にも隠蔽されていた内部には決して光を照らさなかった。そこはいつでも灯り一つともることのない、暗闇だった。

どろどろと流れ落ちるマグマのようにそれは勢いよく都市を覆っていった。大量の火山灰が空を覆い、鮮やかな光に満ち溢れた空が一瞬で暗い灰色に染まってしまうような、あの恐ろしさと併せて。

ある都会は極めて理想的なユートピアだった。しかし、その静かな崩壊に気づけたものは彼女を含めて、誰もいない。ある都会こそ、爆発的な消失によって跡形もなくなったが、今もそのようなユートピアは形を変えて世界のどこかに存在しているという。美しき理想と、高尚な理念を掲げながら。

世代的な、国家的な、ジェンダー的な個

折に触れて自分について考えるとき、よく思うことがある。それは自分は主体的で自由な存在だと思っていても、そんなことは全くなくて、かなりの割合で外部の影響を受けまくっているということ。

タイトルで「世代的な、国家的な、ジェンダー的な個」と書いたけど、特にこれら3つに自分を含めた社会の人々は囚われていると感じる。圧倒的な囚われの身であることに自覚的になることはあまり幸せには思えなくて、むしろそういう囚われに"囚われることなく"無自覚であること、あるいは、認めないという態度を取るほうが幸せな気がする。

ただ、気づいたことがあるのでとりあえず備忘録的に書いておきたい。

まず一つ目の「世代的な」要素について。これはいわゆる、「ゆとり世代」とか「団塊の世代」とか「平成生まれ」とかそういうやつだ。音楽でも文学でも何でもそうだけれど、この世の中は極めて細分化されていて、誰もがカテゴライズをしたがる。

だから、やれ90年代はこうだった、でも00年代はこうだとか、ゆとり世代は学力がとか思考が…とか色々と言われる。

僕たちはこの「世代的」なやつにいつでも追い掛け回されるのだ。それはメディアによって増幅され、本当に世代的な差異があるのかどうかも明確ではないまま、差異があるという物語が創造される。そして、そこに分断/溝が発生する。

平成世代 VS 昭和世代だとか、ほとんどメディアが作為的に作り出した対立構造なんじゃないかと思ったりするんだけど、実際のところどうなんだろうか。過度のカテゴライズは分断を拡大させるだけなような気もする。

次に二つ目の「国家的」な要素について。これはよく聞く「日本的な」とか「アメリカ的な」とかそういうやつだ。国家を一つの柱として、色々なものを区分する。これは海外に行けば否応なく分かるけれど、やはりどの国にも国民性というものはあって、たしかに「日本的」だなあとか「アメリカ的」だなあと思う事柄は存在する。

ただ、だからといって「大人しく礼儀正しい」イメージの日本の人々が、仰々しく無礼にしてはいけないということもないし、「分からないことでも分かる素振りを見せることが良しとされる」アメリカの人々が、分からないことを分からないと正直に言うこともまた咎められることではないと思う。

もちろんその国々の良いイメージというものは大切にするべきだろう。日本人の礼儀正しさやおもてなしの精神といったイメージは当然評価されて然るべきものだ。しかし、そのイメージによって個人の思考まで抑圧されてしまったら、決してそれは社会全体として見たとき良い結果をもたらさないような気がする。みんな違ってみんな良いし、色々な人がいるから社会は繁栄するのだ。

最後に「ジェンダー的」な要素について。これはつまり「男だから」「女だから」というイメージのことだ。「男の子だから強気でいなさい」だとか「女の子だからお淑やかでいなさい」という性別による囚われだ。近年この傾向は弱まってきているように思うけれど、今でも「男の子/女の子」だからこうしなさい、こうすべきというジェンダーのステレオタイプに沿った思考は抜け切れていないと思う。

でも考えてみれば、別に男の子だから強気であるわけでもないし、女の子だからお淑やかであるというのもおかしな話だ。ナイーブな男の子もいれば、勝ち気な女の子だって当然いるだろう。本来、二者択一的な性別で個人の生き方や思考を分断することはできないのだ。俗に言う「男らしい」生き方をしたい人はそうすれば良いだろうし、「女らしい」生き方をしたい人もまたそうすれば良い。そのような生き方を選択する人の性別は男性・女性どちらでも構わないのだ。

結局、僕らは「世代的な」「国家的な」「ジェンダー的な」ものにかなり囚われている。そしてそれらはしばしば個人の生き方の足かせになってしまっていたり、自由な思考の妨げに(自覚していないとしても)なっていたりする。

完全な自由というのは人間にとってとても難しく、生きづらい。究極的な自由を人は望まないとしても、意識的に"囚われ"から外れてみようと意識することもまた面白いし、そこに新しい発見があるかもしれないなと思った。

もちろん、ここで書いた3つのことは各個人の考え方だとかによって、それは違う、おかしいと思う部分もあるだろう。それを排外的に認めないこともまた正しくないし、それも"囚われ"を作り上げる一つの要素になりかねない。みんながそれぞれ色々な考え方を持ちながら思考をぐるぐるさせるのが何よりも大切な気がする。