Prune.

好きなことを好きなだけ。

16歳って嘘でしょ?: 鬼才のトラックメイカー"Takaryu"

昨晩寝付けず、いつものように布団のなかでスマホを見ていたら突然見つけてしまった鬼才のトラックメイカー"Takaryu"−弱冠16歳にして驚きのクオリティだった。

これはやばい。16歳って嘘だろっていうのが正直な感想。中田ヤスタカが16歳のころに作ったトラックっていうのもヤバかったが、Takaryuも同じくらいヤバい。

この綿めぐみとfeat.したトラックを聴いて欲しい。綿めぐみのキュートなボーカルは当然魅力的だけど、それに相まって後ろの音がめっちゃ格好良い。YMOなどのサウンドを彷彿とさせるミニマルなレトロ感と歌詞から漂うフューチャー感のコンビネーションが絶妙だ。癖になる。

"タイムライン"って言葉とか、まさにリアルな16歳、高校生感があってすごく良い。Twitter、LINE世代の"タイムライン"っていう言葉の自然な感じ。

綿めぐみのわりと無機質的なボーカルとTakaryuが操るクリエイティブなサウンドは相性が抜群に良い。MVも格好良い。Takaryuのトラックメイカー、クラブミュージックシーンの人間感、素晴らしい。綿めぐみは相変わらず可愛い。以前彼女のインストアライブを観に行ったときは、あまりお客さんが集まっていなかったので少し心配になったが今はLINE LIVEもやってるみたいだし大丈夫だと思う。そう信じたい。

綿めぐみについては以前こちらの記事で特集したので合わせて読んでもらえれば嬉しい。

prune.hatenadiary.jp

こちらのトラックは、インストゥルメンタル

いやはや彼は本当に16歳なんだろうか。年齢詐称を疑いたいくらいに才能が羨ましい。僕も彼と同じ16歳のころにDTMにハマり、来る日も来る日もトラックメイキングに明け暮れていたが、結局ダサい微妙な曲しか作れなかった。やはりこれが才能の違いだろうか。悔しい。何はともあれ今後の活躍に期待大、いや期待しかないTakaryuを今日は特集した。

洋楽から邦楽まで: 僕が最近気になる音楽6選

久しぶりに音楽の話を。最近僕が気になっている、というか気に入っている音楽をいくつか紹介したいと思う。

■Mike Posner / Not That Simple (Kyle Tree Remix)

"I Took A Pill In Ibiza"でお馴染み、Mike Posnerのリミックス楽曲。シリアスな曲調にタイトな打ち込みが絶妙にマッチする。ちょっとAlunaGeorgeとMadeonを混ぜたような雰囲気を感じるのは僕だけだろうか。

■Leah Dou (竇靖童) / My Days

北京生まれ、香港とLA育ちのLeah Dou最新曲。アメリカ留学中には気に入って歩きながら、部屋でも何度も聴いていた。爽やかなボーカルとお洒落でカフェテイストなサウンドは一聴の価値ありだ。

■Hollywood Wildlife / Hey Hi Hello

Appleの最新ビデオのBGMで使われている。ダンサブル。詳しいことは分からないので残念ながら説明はこれくらいしかできない。ただ格好良い。

宇多田ヒカル / 花束を君に

NHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」主題歌。つくづくぴったりの楽曲というか素敵な主題歌だなあと思う。最近は毎日のように、とと姉ちゃんを見ているけど、ストーリーが好きなのか高畑充希が好きなのかよく分からなくなってきた。同時期に発表された「真夏の通り雨」は亡くなった母である藤圭子を思わせる哀しげな楽曲だが、こちらも一聴の価値がある。

三戸なつめ / I'll do my best

"前髪を切りすぎた"三戸なつめの最新曲。僕の好きな中田ヤスタカプロデュースらしく、きゃりーの世界観を何となく彷彿とさせる。この近辺の音楽は、音楽単体として評価するのではなくて、その世界観とかファッション、キャラクターを含めて総合的に考えるとすごく楽しいと思う。三戸なつめワールドはわりに魅力的だ。さすが、アソビシステム所属!

欅坂46 / サイレントマジョリティ

秋元康プロデュースの坂系第二弾"欅坂46"のデビュー曲。つい最近、最新EPが出たばかりだけど、あまり個人的に好きになれる曲がなかったので。AKBの類だからと侮ることなかれ。楽曲の完成度は相当に高い。心地よいクラップとポップで聴きやすい曲調、サビに向かっていく躍動感が魅力だ。

雑誌"Tokyo graffiti"が照らす東京とは

皆さんはTokyo graffitiという雑誌を知っているだろうか。2ヶ月に一回発刊される定価480円のスナップ誌。性別や年齢層に関わらずライトに読むことができる雑誌だ。僕はこの雑誌が大好きなのだけれど、今日はこの雑誌の魅力について少し書いていきたいと思う。読者がこれで少しでも増えれば何より。

■芸能人を起用しないスナップ誌という魅力

Tokyo graffitiは芸能人をあまり多く起用しない。もちろん、芸能人が特集として紙面に出てくることはあるが、あくまで雑誌の主体は一般人だ。街中で見つけた素敵な人がこの本を彩っている。芸能人に関しても、所謂サブカルなどに造形が深い人物が取り上げられることが多い。最近では、二階堂ふみや青柳文子が取り上げられている。

僕はこの一般人を主体とする姿勢にこそ、この雑誌の真髄があると思う。今多くの雑誌では、いかに有名な芸能人を表紙にしたり特集することで部数を稼ぐかということにあまりに躍起になりすぎている気がする。例えば、何か映画やドラマの主演が決まるとあらゆる雑誌がその主演の芸能人でうめつくされたり。最近で言えば、広瀬すずが一時期多くの雑誌の表紙に出ていたのも記憶に新しい。(と言っても僕は広瀬すずが案外好きなので彼女を批判するつもりはない)ただ、これは雑誌のコンテンツ力で勝負するのではなく、その芸能人のネームバリューで勝負する行為にほかならない。小説の表紙だけをお洒落にして、中身は三流作家の駄作と言った具合だ。本はコンテンツ勝負でなくてはいけないのではないか。ただ、現実としてそのように芸能人を起用しなければ雑誌の売上が望めないほど厳しい状況に出版業界が置かれている現実もまた無視はできないのだ。 

■多様性を容認するTokyo graffiti

Tokyo graffitiという雑誌はある意味、特定の主義・主張を持たない軟派なメディアであるといえる。というのもTokyo graffitiは常に、これ、良いな。この人たち、良い感じ。という感性的な基準をもってコンテンツが選定されているように思えるからだ。雑誌を読む僕たちがこの雑誌に望んでいるのは、ロジカルなものではない。フィーリングを重視した、なんかこれ良いなという気持ちを刺激する雑誌、それがTokyo graffitiなのではないか。だからこそ、Tokyo graffitiではギャルやヲタクは勿論のこと、LGBTやマイノリティな人々を決して差別することなく平等なものとして受け入れている。軟派だからこそ、Tokyo graffitiは逆にブレない。常に良いものは良い、素敵なものは素敵だという完成でコンテンツを選んでいるのだ。だからこそ、Tokyo graffitiの多様性は半端ない。ある意味カオスとすら言える。しかし、そのカオスがTokyo graffitiの名に相応しく、東京の多様性を彩っているのだ。日本中、世界中から多くの人が集まってくる首都、東京の未来を形作る雑誌はまさしくTokyo graffitiなのではないか。

■フレキシブルな文化都市「東京」を形成するメディアとしての役割

日本はしばしば排他的だとか、頭が硬い国だと思われがちだ。しかし、グローバルな流れが進行していくなかで、東京をフレキシブルな文化都市として成長させることは必要不可欠だ。ここで言う、フレキシブルな文化都市とはあらゆる文化や人々を容認し、それらを融合していく社会のことだ。世界最大の人口を誇る東京圏が、世界の様々な文化や人々を受け入れることができる寛容さを手にしたら、ニューヨークなどを超えるような世界最大の文化都市を形成することも十分可能だと僕は思っている。現段階でも、丸の内のようなモダンなエリアから、浅草のような江戸情緒を感じさせるエリア、秋葉原のようなアニメ・ゲームなど新しい日本の文化を象徴するエリアなど数限りない異なった特徴を持つ地域を内包するのが東京である。

この東京がよりフレキシブルに世界都市としての地位を文化的に高めていくためには、それこそTokyo graffitiのような雑誌がもっとフィーチャーされるべきなのだ。僕はこの雑誌にこそ、東京のポテンシャルが隠れていると思う。多くの人が息づくこの街で多様な人間が個々の生活を日々営んでいる。その人たち、各々を取り上げ新しい文化を受容していくことこそが東京に今必要な姿勢だと僕は強く感じている。

リオ五輪で盛り上がる中、次の舞台は東京だ。4年後、東京はどんな姿を僕達に見せてくれるのだろうか。少なくとも僕はTokyo graffitiのような文化的に優れたフレキシブルな街、東京を目にしたいと心から願っている。

Tokyo graffiti(トウキョウグラフィティ) 2016年 08 月号 [雑誌]

Tokyo graffiti(トウキョウグラフィティ) 2016年 08 月号 [雑誌]