Prune.

好きなことを好きなだけ。

家事についての考察: 生活を繋ぎ止めるための「家事」

「家事」って面倒だ。掃除、洗濯、料理、ゴミ捨て、風呂掃除...苦行だ。

何を好き好んで、ゴミ袋の無くなるタイミングを見計らってゴミ袋を買いに行って、売り場で5L、20L、40Lの違いに悩んで、どれを買おうとか、考えなければいけないのだろう。ちなみに、東京23区内はゴミ袋を買わなくて良いらしい。お金のある自治体、という存在に嫉妬したくなる。

このゴミ袋を買うこと然り、掃除機をかけること然り、洗濯物を取り込んだりすること然り、これらの一般的な家事は終わりを一向に示さない。

暫くすると、すぐに次の機会がやってきて、また同じことの繰り返しなのだ。家事は、サグラダ・ファミリアか、と突っ込みたくなる。

にしても、不断かつ永続的な努力をもってしてはじめて成立する「家事」をもっと世の中の人たちは重要視する必要があると思う。

結婚していて、奥さんだけが家事をやっているとしたら、それは相当な苦労だし、立派な労働だ、というのが俺の見解。外で働くのと比べたら云々、という話をする必要はない。家事は立派な労働。

それじゃあ、なんで家事をやんなきゃいけないのっていう話になる。

そりゃまあ、家事をしないと家がゴミ屋敷になったり、部屋が異臭を放ち始めたり、健康で文化的な生活が営めなくなるから、でしょうと。

でも、それ以上に家事をすることって、それ自体が生きることとか生活を営むことに直結するというか、イコールになる気がする。

村上春樹の小説について書評するときにコラムニストの内田樹が言っていたけど、家事をするのは、あっち側の(悪魔的な)世界へ人が連れて行かれないようにするため、なのかもしれないと自分自身も最近よく思う。

あっち側の世界っていうのは、いわばパラレルワールド的なもので、でもそのパラレルワールドは、決してユートピアみたいな幻想的な世界ではない。限りなくディストピア的で、多分邪悪。ゴミ屋敷に住んでいる人っていうのは、そのディストピアに近づいている、あるいは、ディストピアに侵された人なのではないか。

毎日の定期的な労働=家事をすることで、社会とか現実世界と自分を取り持つというか、かろうじて現実世界で居続けることができる。でも、その家事をほったらかして、のんびり悠々としているといずれ、ディストピアに落ちてしまいますよ、と。

そう考えると、家事ってめっちゃ大切じゃん。俺がゴミ袋のサイズ選びに悩んでた時間とか、プラスチックゴミと燃えるゴミを分けてた時間とか、あれ大切だったんだ、ってなってなんか嬉しい。そういう気持ちになるわけです。

だから、家事労働をする人たちはもっと賞賛されるべきなんじゃないかな。ゴミ捨て頑張ったね、とか、お風呂掃除してくれたの、ありがとう、とか。そういうのがないと、みんな家事をしなくなっちゃうよ。

家事だからって見くびっちゃダメで、家事労働してくれる人がいるから、平穏に現実世界を生きられる的な。ディストピアに落ちないであなたの家庭がまわっていたり、一人暮らしの人がなんとか生き延びられるのは、そのめんどくせえ家事のおかげだと思いましょう。

そしたら、ほら、家事もいくらかやる気、出るでしょう。(寓話つくれそう)

【夜の散歩やドライブで聴きたい】"東京の夜"にぴったりな音楽を選曲してみた

今回は、東京の夜にぴったりな音楽(例えば夜の散歩やドライブにもってこいな感じの)をいくつか紹介してみる。お気に入りが見つかれば何より。

■The Internet / Red Ballon

もうイントロから洒落っ気が半端ない。囁くようなボーカルにシンプルなビート。余計な音は何もいらない、ただグルーヴを楽しみたいという欲望に圧倒的に忠実なこの楽曲。大きな変化はないけれど、聴いているだけで夜の闇に吸い込まれてしまいそうな。

■TAAR / Come Together feat. iri

一貫して甘美で、でも少しソウルフル。この曲をソウルフルにさせているのは、間違いなくfeat.のボーカル「iri」なんだけど、その声がいっそうこの楽曲を魅力的にさせている気がする。ゆったりとしたBPMだけど、なんだかとってもダンサブル。東京の夜がいつもこの楽曲みたいな感じだったら、最高。

■ラブリーサマーちゃん / 202 feat. 泉まくら

前にも紹介したような気がするけれど、この記事にももう一度載せておきたい。だって、それくらい好きな楽曲だから。ラブリーサマーちゃんと泉まくらがfeat.という時点でもう最高になるのは分かるんだけど、MVも楽曲自体と同じくらい魅力的。キャストに藤野有理と青柳文子を選ぶあたりのセンスもそうだし、ちらっと冒頭から岡崎京子のpinkを出してくるあたりも、リスナー層を分かってます感ある。

■MCpero / 天の川

ボーカルが若い感じがしたから、20歳くらいなのかなとか思ってたら、まさかの93年生まれ。でもこの気怠さ(というと誤解する人がいるかもしれないけれど、Girls Hip-Hop界隈だと、この頑張らない感じは肯定的に捉えられると思う)とアンビバレンスなボーカルには虜になってしまう。トラックもDAOKOや泉まくらと比べると、よりナチュラルというか、聴きやすくなっているように思う。僕はこういうのすごく好きです。

■CICADA / YES

系統的には2番目で紹介したTAAR feat. iriに近いと思う。全体的にトラックもゆったりとしていて大人っぽいし、ボーカルも良いんだけど、コメントでも言われているようにMVの出来がもう少し良かったら、なお優れた作品になったのでは、と感じる。多分全体的なカラーのプリセットというか、フィルターが良い感じにかかっていると、より優れた作品になったのかも。そこは少し惜しいな、と思う。

【名盤中の名盤】Keith Jarrett / The Melody At Night, With Youを聴くとき

ジャズには名盤と呼ばれるアルバムが本当に数多くある。

何をもってして、名盤と呼ぶかの判断は難しいけれど、多くの人の心を揺さぶったり、機微に触れるものがそれだとするなら、今回紹介するアルバムは絶対に名盤だと断言できる。

現代のジャズ界の巨匠と言っても過言ではない、Keith Jarrettキース・ジャレット)が1998年にリリースしたアルバム「The Melody At Night, With You」。日本語訳するならば、「あなたとの夜の音楽」と言ったところか。

Amazonでもレーティング4.7を誇るこのアルバム。と言っても、ここでどこぞの食べログみたいに星4つ超えだから、素晴らしいアルバムなんだよ、とか、やっぱりジャズは星4つ以上じゃないとね、といった野暮なことは決して言いたくない。星何個かは、全く問題ではないから。このアルバムは、星何個など気にする必要がないアルバムだから。文豪の名作が、ぽっと出の現代作家の作品と比較されることがないように、もうこのアルバムが立っているポジションはそういうフィールドではないと思う。

1996年に慢性疲労症候群と診断されたKeith。その後99年に復帰するまでの間に制作されたアルバムがこの「The Melody At Night, With You」だ。ここで言うYouとは、おそらく闘病を支えてくれた彼の妻を指しているのだろう。全編ジャズ・スタンダードのラブソングを収録している。

まず、アルバムのアートワークからして僕は好きだ。

f:id:prune_note:20170223182304j:plain

窓の手前に花のようなものが飾られているのが分かる。はっきりと写せば良いものを、このアートワークはあえてそれをはっきりと写さず、ぼんやりと捉えている。全てがクリアなものより、ぼんやりとして霧かがっている方がもっと綺麗に見える。これはある種の逆説になるのかもしれないけれど、完璧は不完全の上に成立するように思える。ふらつきと儚さがあってこそ、はじめて完璧になり得るのではないか。

例えば、シンメトリーがいつでも美しいわけではなくて、人はアシンメトリーの方が綺麗だとか、美しいと思ったりする。アシンメトリーは不完全だ。それでも、アシンメトリーが好きだと思ってしまう。完璧で精緻なものを追求しないことこそ、本質的には完璧で精緻なものにたどり着かせるような気がする。

実際の楽曲群も、どれも本当にため息をつきたくなるほど、綺麗だ。音楽に対して綺麗という表現が適当であるかは曖昧だけれども、実際この作品は音楽より極めて絵画的である。この作品中の音楽を聴いているときの感覚は、聴いているというより触れているに近いし、どちらかというと美術館で作品を眺めているような感覚。

目を閉じてこのアルバムに収録されている楽曲群を聴くと、いろんな景色が思い描かれる。そしてそれらはおそらく、哀愁や諦念の景色だと思う。ここにポップさや、単純さは一切ない。あるのは、ただひたすらな複雑性と、情景ではないか。そしてこの情景は、その人が今まで歩んできた生き方とか、その人の根源的な部分の違いによって、人それぞれ変化するものなのだろう。ある人には、誰もいない空虚な空間が見えるだろうし、ある人には大切な人と過ごしたかけがえのない空間が見えるだろう。

優美という言葉も、この作品にはよく似合う。飾り気がなく、本質的に美しい。絵の具を塗りたくったような作品ではなくて、もっと繊細で薄い色が塗り重ねられたような。

このアルバムを聴くことで、幸せな気持ちになったり、ほんわかとした気分になれるかどうかは正直分からない。あまりにも、センシティブでまるで触れたら壊れてしまいそうな作品だからだ。でも、これだけ僕らの心の機微に触れる作品はそう多くない。

多くの人は、With Youの相手になるのは誰だろう、とこの作品を聴きながら思うだろう。はじめて聴いたときは一人だったかもしれないけれど、いずれそれを誰か大切な人と聴く日が来るかもしれない。一人で聴いていたメロディーは別の誰かと聴くことで、より複合的な意味合いを帯びてくる。一人の心の中で鳴っていたメロディーは、誰かと共鳴して、もっと素敵なメロディーを鳴らしてくれることだろう。

たとえ今、それが「The Melody At Night」で終わっていたとしても、いずれ「The Melody At Night, With You」になる日が来るのかもしれない。その日まで、この音楽を聴いて想ったことや感じたことを、分かり合える機会はお預けになるかもしれないけれど、いつかそんな日が来たら良いなと、この作品を聴くすべての人は思うのではないか。

そのくらいこの作品が持つ意味は重く、そして複雑で、でも優しい気がするから。

The Melody At Night, With You

The Melody At Night, With You