Prune.

好きなことを好きなだけ。

"バーチャル"に取り憑かれる私たちの日常とその身体ー"リアル"との対比を通じて

最近、こんな人に出会った。

「僕はやっぱり対面でのコミュニケーションや関係を大切にしていて。だからネット上で誰かと知り合うとか仲良くなるというのは、やっぱり信じきれないし、そうあるべきではないと思うんです。」

完全にこう言っていたかは定かではないが、要旨はこんな感じだった。僕はその人と、「仲良くなる」ということが行われる空間についての話を雑駁にしていたのだけれど、要はネットで仲良くなるとかあり得ない、という話だった。

僕はそのときたしかに、やはりネットのようなバーチャル空間でのコミュニケーションは、リアル空間においての対面でのコミュニケーションに勝つことはできないだろうと思っていた。対面の会話でコミュニケーションをとること、それが至上であると思っていた。

しかし、最近都市空間とコミュニケーション、メディアに関する本を読んでいたら、実はそうとも言えないのではないかと思ってしまったのだ。

そこにはリアル空間がもつ固有性を、携帯は見えない他者とのバーチャルな繋がりを通じて超越していくと書かれていた。この種の話(携帯が公共空間に侵入してきただとか、携帯が外部と内部との境界線を曖昧にしただとか。メディア社会学などで語られる言説だ)はしばしば耳にするところではあるけれど、本当なのかと今まで若干懐疑的だった。

しかし「大学生は、しばしば講義教室でも講義を聞かずに、スマホを見ながらバーチャルの誰かとメッセージを送り合う方をより強く求めている。」といった趣旨の指摘に、自分の実体験を思い出し耳が痛いと思いつつも、深く共感してしまった。

つまり、このとき僕たちは「講義教室」というリアル空間が持つ固有性(その空間が持つ意味性=この場合、教授が講義を行い、それを聞くことが私たちに求められているというその空間固有の特徴)を離れて、スマホという外部―内部を縦横無尽に駆け巡る装置を用いることで「講義教室」というリアル空間を飛び抜けてしまっているのだ。

スマホという強力な装置は、私たちをリアルに根ざす空間から解き放ち、不可視的なバーチャル空間へと引きずり込む。私たちは、講義がつまらないからスマホを触っているだけではないだろう。恐らく、スマホが持つその強力な磁力(それはバーチャル空間へ誘おうとする魔力のような)に私たちの弱い心は屈してしまっているのだ。

それでは、私たちはなぜバーチャル空間をこれほどまでに求めてしまうのか。かつては存在しなかったバーチャル空間。それは電話機や携帯電話、インターネット、そしてスマホの普及によって年々その領域の拡大を続けている。

僕はきっとその根底的な理由には「リアル空間で私たちが接続できる相手、コミュニケートできる相手は物理的に限定されているから」ではないかと考える。私たちが、ある一定の時間において、お互いに意思疎通を図ることができる人数はかなり限られている。もちろん、小中学校での校長先生のお話のように、壇上からその下にいる大勢に対して何かを演説することは可能だろう。しかしこのとき、相互的な意思疎通、そして対話が成立しているとは考えにくい。皆が一斉に意見を述べ、それに壇上の校長が応えていくというシーンを想像することは極めて難しい。

しかし、バーチャル空間ではどうだろうか。バーチャル空間では私たちは、一定の時間において、お互いに意思疎通を図ることができる人数は限界があるとはいえ、リアル空間のそれと比較するとかなり多いといえる。というのも、Twitter的なソーシャルネットワークに行けば必ず誰かしら(それも世界の)が発言をしているし、いつでもそれに返信を送ることができる。ビデオ配信を開始すれば、瞬く間に大量の人がやってきて、見きれないほどのコメントで溢れてしまったりすることもあるかもしれない。LINEでも、同時的に様々なコミュニティや人と会話をすることが可能だ。

そしてバーチャル空間にはリアル空間がその性質上抱える、物理的距離による制約が無効化されることで、想定され得る他者の限界性が存在しなくなる。私たちは今この瞬間にも、地球の裏側にあるブラジルのある人に対してメッセージを送ることができるし、もしそのある人がオンラインならば即座にメッセージへの返信を受け取ることができる。何なら電話だってできる。

そしてリアル空間では不可能な、同時に複数のコミュニティとコミュニケートを行うことができる。ネトゲのゲーム仲間コミュニティ、Twitterの趣味コミュニティ、LINEのリア友とのコミュニティといった具合に、縦横無尽にコミュニティを横断することはバーチャル空間でのみ可能な行為だ。

つまるところ、私たちは究極的な「繋がってる感」をバーチャル空間では獲得することができる。ここでいう「繋がってる感」とは、時間的・空間的・距離的な限界を越えて世界と、そして人々と直接接続されているような身体感覚のことを指す。私たちの身体は、誰か他者とつながることを切実に求めている。それは私たちが社会的動物であるからかもしれないし、また同時にリアル空間においての「孤独感」が増大しているからかもしれない。

しかし、私たちがこのバーチャル空間で得ているであろう究極的な「繋がってる感」は、現代人の孤独感を癒すための極めて有効な処方薬であるかのように見えるが、同時に一瞬で関係が消え去ってしまうかもしれないという強烈な副作用も持ち合わせている。バーチャル空間で得ることのできる「繋がってる感」は、その相手が実在する人物であるにせよ、AI(人工知能)であるにせよ、顔が見えないからこそ容易に無視されるし、拒絶されてしまうのだ。

僕たちは容易にLINEを未読放置できてしまうし、かかってきた電話を着信拒否することができる。嫌な人は、ブロックしてしまえばそれで終了だ。まるでテレビゲームをプレイするかのような感覚で、私たちはバーチャル空間での他者とのコミュニケーションを容易に遮断したり、中断したりしてしまう。これはつまり、バーチャル空間における究極的な「繋がってる感」は簡単に無効化され得るということを意味する。究極的なそれは、簡単かつ究極的に消えてなくなってしまうかもしれないのだ。

ここまでの文章を踏まえて、冒頭で書いた内容に戻りたいと思う。

ネットで仲良くなるとかあり得ない、に対しての僕なりの回答は、決してあり得ないとは思わない、だ。だって僕たちはバーチャル空間でリアル空間に勝るような接続性を獲得し、他者とコミュニケートすることができるから。しかも、バーチャル空間の存在はリアル空間を凌駕しうる。僕たちが今位置している、あるいは、存在しているリアル空間をすっ飛ばし、目に見えない何かに僕らがすがっていくことを求めるバーチャル空間。

しかし、そのバーチャル空間はその強力さとともに、あまりにも酷い冷淡さも(容赦なく)兼ね備えている。その冷淡さが発動したとき(それを発動させるのは、もちろんそのバーチャル空間に存在する人そのものだが、それを誘導している、あるいは、その背中を押しているのは確実にバーチャル空間の特性そのものである)私たちはきっと苦しみ、そして以前にも増して、より強い孤独を感じることになるだろう。多幸感などずっと続くはずがないという宿命性と同様に。

そんなことを考えると、僕たちはやはりバーチャル空間よりリアル空間を信じるべきだし、リアル空間を大切にするべきなような気もしてくる。バーチャル空間で仲良くなれるなんて悪魔的な言説だ、と。しかしもはや、僕たちの交友関係、そしてそこに発生してくるコミュニケーションからバーチャル空間を排除することはできない。それは世界のどこへ行っても、いつ如何なるときでも私たちの身体にしがみつき、離れない厄介な魔物とでも言える存在なのだから。