Prune.

好きなことを好きなだけ。

いつのまにか眠ってしまって起きたら2時だったりするそんな夜に

いつのまにかベッドの上で眠ってしまって起きたら2時だったりした。夜から夜へ。変わらない時間の中を移動するような感覚。朝目を覚ますのとは違うこの感覚。何かの始まりが見えない、どこまでも水平線上で代わり映えのないような現状を傍観するような気持ち。夜から夜への移動はそんな感覚だ。

「いつのまにか眠ってしまって起きたら2時だったりするそんな夜に」は、音楽を聴く。あるいは本を読む。マンガを読む。今日だったら、ブログを書く。ちょっと最近好きなものについて書いてみる。誰かが面白いと思って読んでくれたら、こんなに嬉しいことはない。結局、誰かに読んでもらいたくて書いていたりする。

YUKI」の音楽とポジティブへの羨望

最近(元JUDY AND MARYの)YUKIの楽曲を聴くようになった。今までYUKIといえば、2014年にリリースされた「FLY」のアルバムに入っていた数曲を聴くくらいだったんだけど、最近しっかりと聴き始めた。それで今の気持ちは「あれ、なんでこんなに良い曲今まで聴いてこなかったんだろう。」っていう。YUKIの音楽をたくさん聴きながら、歌詞を読んだり、YUKIのラジオを聴いてみたりした。そこで分かったのは「ああ、YUKIっていう人はネガティブで苦しいことの意味を知りながらも、ポジティブに生きている人なんだな。」ということだった。

僕はポジティブな人には2種類いると思っている。1つは、辛いことや苦しいこと、酷いことから目を背けてポジティブになっている人。つまり現実を直視することを拒否して、楽しさだけ掴み取ろうとしている人だ。もう1つは、そういう苦しみや辛さに正面から向き合いつつも、ポジティブであることを選択している人だ。

僕はYUKIは後者の人なのではないかと思う。彼女の言葉とか、音楽からはそういう空気感がすごく伝わってくるように感じる。

後者の形のポジティブで生きることってすごく難しいし、大変なことなのだと思う。いうならば「酸いも甘いも噛み分ける」っていうことなんだから。

僕自身は結構ネガティブな方なので(昔からそうだったかなと思うとたしかにそうだったような気もするし、でも最近その傾向はさらに強まっているような気もする)そういう意味でポジティブな人にはすごく憧れがある。だからYUKIのような生き方とか考え方がしたいなと思う。そして多分、それは人生とか自然に対する肯定だし、他者に対する全肯定に繋がっていくような気がする。

YUKIって、今45歳なのに僕はすごく若いし、可愛いし、素敵だなと思うんだけど、おそらくそれは彼女自身が辛いことがあってもそれを受け入れた上で前に進もうとするポジティブさをもった人だし、同じくらいいろいろなことにひたむきで一生懸命な人だからではないか。内面からの美しさとか綺麗さというのが本当にあるのかどうかは分からないけれど、もしそれがあるとするならばYUKIはそういう人なんじゃないかな。

そんなこんなで今一番したいことは、YUKIのライブに行くこと。今年の前半にアルバムツアーがあったみたいで、もっと早く聴き始めていれば良かったなと思うんだけれど仕方がない。次のチャンスを狙うしかないね。

YUKIで特に好きになった曲をいくつか貼っておくことにする。備忘録的に。 

「66db」

▲一聴したときにBaths的な雰囲気を感じた。多分、このミニマルな感じと電子音の所為だと思う。ミニマルな分、YUKIの綺麗な歌声が際立つ。歌詞も視点というか世の中の見方が素敵だと思う。 

「波乗り500マイル(feat. KAKATO)」

▲前の「66db」とは対照的にとてもポップなトラック。MVを見たときに思わずTOKYO HEALTH CLUBのアレかよって思ったけど。いや、YUKI元気だなあ…笑

「うれしくって抱き合うよ」

▲これは歌詞が肝だと思う。よく読みながら考えると、ああ多分そういうことを歌ってるんだなって思うんだけど、すごく根源的なところを言語化していると感じる。「うれしくって抱き合うよ」っていうタイトルがまさにその原初だし。僕と君を繋いだ「ハレルヤ」っていう合言葉もなんだか良い。

岡崎京子」が描いてきたもの

YUKIとならんで最近気に入っているのが「岡崎京子」の作品だ。岡崎京子は、90年代を代表する漫画家。僕が好きなミュージシャンの小沢健二と親交があり、それをきっかけとして読むようになった。彼女は人気絶頂の1996年にひき逃げに遭い、その事故によってそれ以降作品を描けなくなった。今でもリハビリ中ということで、以降表舞台で目にする機会は無くなってしまったのだけれど、それでも彼女の描いた作品は今日でも色褪せない圧倒的な存在感を発揮していると僕は思う。

岡崎京子の漫画は、文学的であったり映画的であったりするといわれている。それはカットの仕方であったり、取り上げるテーマと感情表現の巧みさが理由だと思う。

例えば彼女は「pink」で「愛と資本主義」を「リバーズ・エッジ」で「愛と暴力とセックス」を描いている。それは在り来りなテーマであるかもしれない。けれど、それを巧みに描く能力について彼女は秀でている。やはり作品に漂う空気感は90年代の空虚感であったりして10年代の今とは違ったりするんだけれど、それを含めてよくできた「世界観」だ。

岡崎京子については、まだほんの少ししか読んでいないのでこれから色々読んでいって、もっと語れるようになったらここで書こうと思う。「岡崎京子について語るとき僕の語ること」というタイトルになったりして。

「東京」を眺める、あるいは、東京の街が(人と)奏でる

最近東京タワーとか高層ビル群を見る機会がたくさんある。高層ビルの真下の道路にたくさんの車が連なり、渋滞している。巨大な高層マンション、誰が住んでいるのか分からないけれどそこで生きる人たち、そしてそこにある家庭を想像する。暗い夜の街のなかでぽつぽつと光る建物を見て、ああ、あそこにも人がいるんだなと思ったりする。

地方出身の僕にとって「東京」は大都市だからこそ、人の姿とか他者を多分に感じさせる場所だと思う。高層ビルの上から「東京」を眺めたとき、そこにはどこまでも続くように見える(見せてくれる)水平線があって、この巨大な都市で僕が出逢える人とか仲良くなる人、好きになる人はとっても限られていると思ったりする。誰かと誰かが出逢って、都市で時間を共にしていくことはすごく奇跡的なことだし、そこで滞りなく人々が暮らしていけること、あるいは、生活を育んでいけるということはとても大事だし、愛でるべきことではないか。

「東京の街が奏でる」という言葉に一言足して「東京の街が(人と)奏でる」と書いてみた。システマティックに見える街は、やっぱり人を欲していて、東京の街が綺麗に見えるのは人がいるからだと思った。

僕が「東京」を眺めるたびにそれは違った景色を僕に見せる。気分屋の猫みたいに。でもそんな気分屋なところがなかったら多分僕は飽きてしまう。気分屋の猫みたいな街、東京。