Prune.

好きなことを好きなだけ。

世代的な、国家的な、ジェンダー的な個

折に触れて自分について考えるとき、よく思うことがある。それは自分は主体的で自由な存在だと思っていても、そんなことは全くなくて、かなりの割合で外部の影響を受けまくっているということ。

タイトルで「世代的な、国家的な、ジェンダー的な個」と書いたけど、特にこれら3つに自分を含めた社会の人々は囚われていると感じる。圧倒的な囚われの身であることに自覚的になることはあまり幸せには思えなくて、むしろそういう囚われに"囚われることなく"無自覚であること、あるいは、認めないという態度を取るほうが幸せな気がする。

ただ、気づいたことがあるのでとりあえず備忘録的に書いておきたい。

まず一つ目の「世代的な」要素について。これはいわゆる、「ゆとり世代」とか「団塊の世代」とか「平成生まれ」とかそういうやつだ。音楽でも文学でも何でもそうだけれど、この世の中は極めて細分化されていて、誰もがカテゴライズをしたがる。

だから、やれ90年代はこうだった、でも00年代はこうだとか、ゆとり世代は学力がとか思考が…とか色々と言われる。

僕たちはこの「世代的」なやつにいつでも追い掛け回されるのだ。それはメディアによって増幅され、本当に世代的な差異があるのかどうかも明確ではないまま、差異があるという物語が創造される。そして、そこに分断/溝が発生する。

平成世代 VS 昭和世代だとか、ほとんどメディアが作為的に作り出した対立構造なんじゃないかと思ったりするんだけど、実際のところどうなんだろうか。過度のカテゴライズは分断を拡大させるだけなような気もする。

次に二つ目の「国家的」な要素について。これはよく聞く「日本的な」とか「アメリカ的な」とかそういうやつだ。国家を一つの柱として、色々なものを区分する。これは海外に行けば否応なく分かるけれど、やはりどの国にも国民性というものはあって、たしかに「日本的」だなあとか「アメリカ的」だなあと思う事柄は存在する。

ただ、だからといって「大人しく礼儀正しい」イメージの日本の人々が、仰々しく無礼にしてはいけないということもないし、「分からないことでも分かる素振りを見せることが良しとされる」アメリカの人々が、分からないことを分からないと正直に言うこともまた咎められることではないと思う。

もちろんその国々の良いイメージというものは大切にするべきだろう。日本人の礼儀正しさやおもてなしの精神といったイメージは当然評価されて然るべきものだ。しかし、そのイメージによって個人の思考まで抑圧されてしまったら、決してそれは社会全体として見たとき良い結果をもたらさないような気がする。みんな違ってみんな良いし、色々な人がいるから社会は繁栄するのだ。

最後に「ジェンダー的」な要素について。これはつまり「男だから」「女だから」というイメージのことだ。「男の子だから強気でいなさい」だとか「女の子だからお淑やかでいなさい」という性別による囚われだ。近年この傾向は弱まってきているように思うけれど、今でも「男の子/女の子」だからこうしなさい、こうすべきというジェンダーのステレオタイプに沿った思考は抜け切れていないと思う。

でも考えてみれば、別に男の子だから強気であるわけでもないし、女の子だからお淑やかであるというのもおかしな話だ。ナイーブな男の子もいれば、勝ち気な女の子だって当然いるだろう。本来、二者択一的な性別で個人の生き方や思考を分断することはできないのだ。俗に言う「男らしい」生き方をしたい人はそうすれば良いだろうし、「女らしい」生き方をしたい人もまたそうすれば良い。そのような生き方を選択する人の性別は男性・女性どちらでも構わないのだ。

結局、僕らは「世代的な」「国家的な」「ジェンダー的な」ものにかなり囚われている。そしてそれらはしばしば個人の生き方の足かせになってしまっていたり、自由な思考の妨げに(自覚していないとしても)なっていたりする。

完全な自由というのは人間にとってとても難しく、生きづらい。究極的な自由を人は望まないとしても、意識的に"囚われ"から外れてみようと意識することもまた面白いし、そこに新しい発見があるかもしれないなと思った。

もちろん、ここで書いた3つのことは各個人の考え方だとかによって、それは違う、おかしいと思う部分もあるだろう。それを排外的に認めないこともまた正しくないし、それも"囚われ"を作り上げる一つの要素になりかねない。みんながそれぞれ色々な考え方を持ちながら思考をぐるぐるさせるのが何よりも大切な気がする。

On the way back home,

I was on the way back home. Many cars come and come, some bicycles go somewhere with a very high speed.
At that time, I was listening to"My Red Shoes Story" by Flipper's Guitar as a very high volume. Oyamada sings "I make up my mind!" Oh, he already made up my mind...How good!

But I was still in a way that difficult to see a front even in a 10m ahead from me! If I didn't find this kind of artists, I could live more easily! But I am also thinking that if I didn't meet them, my life turned into more boring. Is it good? Do I wanna live like that?
No, No, No!
Yeah, I am satisfied now!

But...sometimes I can't help thinking like that.
Then, one woman overtook me. She was also listening to something like me. Her world was an inviolability. But if she was listening to songs of Flipper's guitar? This big city is very cold therefore nobody wanna communicate with someone. This city is almost broken but we can't escape cause if escaping, there's no way to get money...

This big society would tell us, "How you're solitude." and also "How you're sweet and beautiful." like the carrot and the stick...
You can't get to know them naturally cause this city and people in this city are always pretending like an outsider... You have to find and digest them by yourself.

<<Appearing end credits with the song "Blue Shinin' Quick Star"... > >

まったく教訓も物語性もない話だけど、なんとなく書いていたら出来上がった。

音楽とか文学とかそういうものとの出会いについて。その好きな音楽を隣の人が聴いていても、知ることができないことについて。自分で折り合いをつけなければいけないことについて。そんなことについて適当に書いた。

いつものように日本語で書くと、思い通りに書けるがために屈折した文章になってしまうと思ったから、今回は英語で書いてみた。語彙とかいろんな都合で書けることが必然的に簡素になるから、ややこしくならずに書けた気がする。

SINGLES

SINGLES

  • FLIPPER'S GUITAR
  • ロック
  • ¥2200
CAMERA TALK

CAMERA TALK

  • FLIPPER'S GUITAR
  • J-Pop
  • ¥1800

 

正論的な、余りに正論的な

この夜中に去年急逝した、雨宮まみさんの著書を読んでいた。

まじめに生きるって損ですか?

まじめに生きるって損ですか?

 

「まじめに生きるって損ですか?」というタイトルの本。ずっと前に友達に薦められて買った本なんだけど、途中までしか読んでいなくてまた再開。はじめに読んだときは、正直微妙だなあと思ったりしてたんだけど、今読み返すとすごく良い。

やっぱり本に対する感情は、そのときの自分の気分や状況によって大きく変化するんだと思う。そう考えると、Amazonのレビューが仮に星2つとかだったとしても、その本は自分にとっては星5つだったりするのかもしれない。誰かの勝手なレーティングに気持ちが揺らいでしまう自分。

みんなが良くないって言ってるから―。誰でもみんな「誰か他人」の意見を切実に求めている気がした。

読んでいるなかで気になったのが「最近は正論がとにかく大事にされる」というお話。何か間違っていたり、やけに感情的になっていると、簡単に論破されたりする時代だ。

たしかに論理は大事だと思う。感情論だけで語ることにも限界はあるかもしれない。

けれど「辛い」とか「嫌だ」に理由なんてあるんだろうか。「嫌だから嫌」なのであって、そこに明確な理由を求める姿勢や明確な理由を付与する必要性はないんじゃないかな。

ロジックを越えた先にある「辛い」とか「嫌だ」とかそういう感情までロジックで解釈して、それがロジカルじゃないから否定することは自然に反している気がする。

動物であることを超越しようとすることは大きな試みだと思う。人間は理性的な生きものだから。けれど、それでも人間は動物であることを誰が否定できるのだろう。

心に寄り添う、心に向き合うということは、正論を戦わせることではないと僕は思う。正論は大事だ。けれど、それは常にあらゆるシーンで使われるべきものではないし、ときには原始的な感情にしっかり向き合うことが大切なんじゃないかな。

雨宮さんの本は、こういう心の深い奥を刺激する。普段は覆われていて気づかないようなところがひりひりする。そしていろいろ考える。思う。そんな内奥まで迫ってくる文章を書いてきた雨宮さんはとても素敵な人だったに違いない。